三菱UFJ信託銀行株式会社は、自社主催の「デジタルアセット共創コンソーシアム」で、 ステーブルコインのワーキンググループ設置を明かしました。
開発検討を受けているのは、パーミッションレス型のステーブルコインです。
ワーキンググループにはメガバンクや証券会社、仮想通貨取引所などそうそうたる企業が集まっています。
新開発の見通しであるステーブルコインについて、詳細を見ていきましょう。
要点
パーミッションレス型ステーブルコインとは?
三菱UFJ信託銀行が構想中なのは、パーミッションレスとステーブルコインの組み合わせです。
パーミッションレスとは、管理者の許可なしでアクセスできるタイプです。
つまり中央機関の介在がなくても、ユーザーが自己判断でシステムに触れられます。
以上により、データの相互運用や透明性などを望めるでしょう。
パーミッションレスの資産は、仮想通貨が代表例です。
ビットコインやイーサリアムなどは、中央機関の仲介なしで取引ができます。
ユーザー同士の取引や送金も、特定機関の介入を受けないのでスムーズです。
つまり三菱UFJ信託銀行は、仮想通貨のような柔軟性のある資産の開発を目指しています。
一方でステーブルコインは、仮想通貨の一種です。
価格安定のため、特定資産と価値が連動します。
従来の仮想通貨も、円建てのような法定通貨で価値が示される形です。
しかし価格変動の大きさがネックになっていました。
ステーブルコインは、円や米ドルのような既存通貨と価値変動を合わせ、比較的安定した値動きが可能です。
以上から三菱UFJ信託銀行は、円と似ていながら便利な資産の開発を目指しています。
三菱UFJ信託銀行のステーブルコイン構想
三菱UFJ信託銀行は、パーミッションレス型ステーブルコイン開発のため、ワーキンググループを設けました。
こちらを通し、コインの開発検討を始めます。
UFJ信託銀行は仮想通貨やNFTの流通状況から、専用ステーブルコインの必要性を感じているようです。
その条件は以下の3つとされます。
・スマートコントラクトによる自動処理が可能
・安定的な価格提供
UFJ信託銀行は、以上の条件を満たすステーブルコインを生み出し、仮想通貨やNFTユーザーの安心を引き寄せる狙いでしょう。
新ステーブルコイン構想について、Twitterでは以下の口コミが挙がっています。
数多くの金融機関が実証検証に参加
パーミッションレス型ステーブルコインのワーキンググループには、さまざまな機関が参加します。
たとえば金融機関からは三菱UFJ信託銀行に加え、三井住友銀行、三井住友信託銀行など5社がワーキンググループに加わりました。
さらに証券会社からはSBI証券、大和証券、みずほ証券など9社が名を連ねています。
仮想通貨取引所からはSBI VCトレード、Coincheck、DMM Bitcoinなどが参加します。
ほかにも技術協力や法律事務所などがワーキンググループに加わる形です。
またオブザーバーとして経済産業省なども入りました。
このようにそうそうたる組織が、ステーブルコイン開発に協力する形です。
ワーキンググループの今後の見通し
今後ワーキンググループは、2022年内にステーブルコインのスキーム案や機能を公表します。
翌年初頭には、国内規制から独自実装の必要性がある場合、ステーブルコインの運用基盤「Progmat Coin」でシステム設計や社会実装を進める見通しです。
つまり「Progmat Coin」上で、パーミッションレスステーブルコイン発行や運用のしくみを作ります。
銀行主導でステーブルコインが生まれれば、社会がどう変わるのでしょうか。
まとめ
三菱UFJ信託銀行主導のもと、パーミッションレスステーブルコインの実証が始まりました。
国内ではまだメジャーなステーブルコインの開発実績がありません。
それだけに新しい資産概念が生まれれば、多くのユーザーを望めます。
パーミッションレスステーブルコインのワーキンググループには、メガバンクや仮想通貨取引所など複数分野から大手が集まりました。
ノウハウ共有により、どのような資産概念が生まれるのでしょうか。