
飲食店のNFT活用が、世界的に広まっています。
 Research and Marketsのレポートは、2032年までに飲食業界のNFT市場規模が20億ドル(約2823億円)を超えると予測しました。
 国内でも飲食店のNFT活用が見られるので、今後の動向が見逃せません。
 飲食業界とNFTの関係性について、最近のレポートを交えつつ解説します。
要点
飲食業界でNFTが広まる
Research and Marketsはレポートで、飲食業界とNFTの関係性の強さを論じています。
 ブロックチェーンの世界的な浸透が一因です。
 さらに飲食業界でNFTの需要が高い理由として、追跡可能性や透明性が挙げられています。
 以上から飲食業界とNFTの相性がよいのでしょう。
実際にさまざまな分野で大手企業によるNFTの活用例が見られており、飲食業界も例外ではありません。
 レポートではピザハットやパパジョンズなど、世界的企業によるNFTを使ったマーケティングの例が挙げられました。
また飲食店によるNFTの活用方法として、メタバースやゲームでのNFT使用、独自所有権、プロモーションや広告などの宣伝活動などを想定しています。
このように飲食業界もWeb3時代に合わせて、新しいマーケティング戦略を打ち出す状況です。
 今後も大手企業を中心に、NFTを使った戦略が見られるでしょう。
 Twitterでは以下の口コミがありました。

 
  
2032年には市場規模20億ドル超えか

Research and Marketsは飲食業界に限り、2032年のNFT市場規模が約21億3404万ドル(約3012億円)になると予測しています。
 NFTには飲食業界との親和性があるからでしょう。
たとえばNFTによって、食品の原産地や品質などの情報を確かめやすくなります。
 これにより企業だけでなく消費者、小売業者、規制当局が必要な情報を得られるのです。
 そのためNFTは食の安全の確保や、商業上のトラブルへの対策につながります。
レポートによると2023年の飲食業界に限ったNFT市場規模は、5億3858万ドル(約760億円)です。
 以上から現在は、NFTの発展の最中でしょう。
 すでにピザハットやパパジョンズのような大手企業の活用例がありますが、今後はさらに多くの企業が、NFTを使いそうです。
  
国内でも飲食店のNFT活用が見られる

日本国内でも飲食店によるNFTの活用が見られます。
 たとえば美食コミュニティcomeal(コミル)は、2022年11月にcomealメンバーシップNFTの提供を始めました。
 こちらを購入すれば、comealのコミュニティに加わり、イベントへ参加したり、特典を受けたりできます。
また高級寿司屋である銀座渡利は、2021年5月から「SUSHI TOP SHOT」の販売を始めました。
 これは職人の技をNFT化しており、マグロやアジなどのバリエーションがあります。
 国内の飲食業界でもNFTの活用が広まっているので、今後の新たな事例に注目しましょう。
  
まとめ
飲食業界でのNFTの活用が世界的に広まっており、2032年にその市場規模が20億ドルを超えるという予測レポートもあります。
 お客さんを楽しませるだけでなく、情報の透明性や追跡性を求めてNFTを採用するケースもあるようです。
国内でも活用事例が増えているので、今後もNFTに関する話題が生まれそうです。
 果たして2032年には、飲食業界とNFTの関係性がどのように変わっているのでしょうか。
